コロナが第5類になりましたが、院内ではマスクの着用をお願い申しあげます。
福岡市医師会がマスクを指導してます。
高齢者の方も多く来院されてますので、マスクをしていない方がおられますと不安になる方がおられます。
ご協力お願い申し上げます
手術をしない保存療法から物理療法、デイケアも。
同じ目線で耳を傾け、痛みを和らげるように尽力。
お知らせ
資格は問いません。主婦の方でも応募ください。
お陰様で理学療法士2名が4月から就労しております。
お試しください。ORTHOTRAC LASEDIA
院内で順番を待たなくても院外で患者様の順番が確認でき近くなれば院内に戻ってくだされば
診察いたします。(ただし遅れて戻られるとご自身の診察が遅れますのでご了承ください)
なるべく院内が密にならないようにと考えました。
まだ不慣れでご不便をおかけしますがご理解の程おねがい申し上げます。
4月まだ来院されてない方で理学療法士のリハビリを希望される方は電話で連絡ください。リハビリの日時を予約できます。
入院中は患者様には大変ご迷惑をお掛けしました。
私は第3腰椎が後方に滑り腰部脊柱管狭窄症の状態でした。手術前は椅子に座っていれば痛くないのですが歩行にて腰痛、下肢痛、しびれが増強して歩けなくなってました。10mも歩けませんでした。肛門周囲も灼熱感は酷いものでした。
除圧固定術で下肢症状は改善してます。まだ腰痛は残ってますが、頑張って診療行っております。
腰部脊柱管狭窄症ついては自分自身で体験してますので誰よりも患者様の訴えに十分寄り添って説明治療ができると思います。
腰痛、下肢痛でお困りの方はご来院下さい。
診療カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
|
休診
午前休診
午後休診
祝日
あんのうら整形外科クリニックの5つの特徴
- 福岡整形外科病院・福岡記念病院などと連携。手術などの際は紹介します。
- 本人しかわからない、つらい痛み。気持ちに寄り添って話をうかがいます。
- 理学療法士などのスタッフは、笑顔でテキパキと対応。待ち時間軽減に努めます。
- 心身機能の向上・自立支援の援助などを目的としたデイケアを行っています。
- 笑いが絶えないクリニック。医師・スタッフも笑顔で患者さんをお出迎え。
診療案内
医師紹介
皆さまの「かかりつけ医」としてどんなことでもご相談ください。
福岡市早良区の整形外科・リハビリテーション科・リウマチ科のあんのうら整形外科クリニックです。
整形外科全般、肩・腰・関節の治療、関節注射、腰痛・坐骨神経痛に対するブロック治療、スポーツ障害の治療等ご相談ください。
地域の患者さんの健やかな毎日を応援し、信頼関係を築けますよう、スタッフ一同努めておりますので、気軽に受診いただければ幸いです。
医院案内
あんのうら整形外科クリニック
〒814-0004
福岡県福岡市早良区曙2丁目1-11
TEL.092-844-0201
FAX.092-844-0281
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00~12:30 | ◯ | ◯ | △ | ◯ | ◯ | △ | × |
14:00~18:00 | ◯ | ◯ | × | ◯ | ◯ | × | × |
△・・・9:00~13:00
受付は診療終了時間の30分前となっております。
【休診】水曜午後・土曜午後・日曜祝日
理学療法士によるリハビリは、予約制です。リハビリ時に、次回を予約します。電話予約も、可能です。予約キャンセルも、電話で、お願いします。
交通案内
〒814-0004
福岡県福岡市早良区曙2丁目1-11
最寄バス停 | 西鉄バス「曙二丁目」バス停前 |
---|---|
駐車場 | 15台 |
院長の想い
しっかり説明し、患者さんに納得してもらう医療を大切にしています
診療ではまず痛みなどの症状について詳しく聞いていきます。例えば、五十肩という訴えでも、いつから痛むのか、どんな時、どういう角度が痛いのかによって見極めていきます。その上でしっかりと説明し、患者さんが納得した上で治療を行います。お子さんに対しても「なぜ注射が必要か」十分に説明し納得していただいてから処置を行います。頑張ったお子さんには「よく頑張ったね」と褒めたいと思います。
痛みが強い場合は骨折の可能性を考え、レントゲンや超音波(エコー)、触診などで診断し、手術が必要な場合は連携する福岡整形外科病院・九州大学病院・福岡記念病院などに紹介します。術後退院後は当クリニックで継続して、ギプスの交換や超音波治療やリハビリを行います。
日本整形外科学会認定 整形外科専門医、日本リウマチ学会認定 リウマチ専門医として、患者さんに合った治療法を選択し、少しでも痛みを和らげて帰っていただけるように努めます。